暮らしの知恵

小松菜の種まき方法|初心者におすすめの時期と育て方【ベランダ菜園】

暮らしの知恵

こんにちは!
ベランダ菜園を10年以上ゆるく続けている私ですが、今回は 小松菜の種まき体験と初心者向けの育て方 をまとめます。

小松菜は栽培がとても簡単で、家庭菜園デビューにもおすすめの野菜です。
「これからベランダで野菜を育ててみたい!」という方の参考になれば嬉しいです。

小松菜の種まきにおすすめの時期

小松菜は真冬以外なら種まきできますが、初心者には 秋(9月〜10月) が特におすすめです。

  • 春〜夏に種まきすると虫がつきやすい
  • 秋まきは害虫が少なく、育てやすい
  • 種まきから約1か月で収穫可能

私もいろいろ育てましたが、小松菜は特に失敗が少なく育てやすかったです。

ベランダ菜園で小松菜を育てる手順

1. プランターと土を用意

  • 深さ15cm以上のプランター
  • 野菜用培養土

2. 種をまく

  • 1cm間隔で筋まきにする
  • 軽く土をかぶせ、水をたっぷり与える

3. 間引きと水やり

  • 発芽後、葉が混み合ったら間引きする
  • 土が乾いたらしっかり水やり

4. 収穫

  • 種まきから約30日で収穫可能
  • 葉が15cmほどになったら収穫時期です

私の体験談:小松菜で種とりに挑戦

昨年、小松菜を収穫せずにそのまま育てていたら、菜の花が咲いてしまいました
黄色い花を部屋に飾って楽しんだ後、枯れた株から 自家採種 に挑戦!

茶色く乾燥するまで待って、ようやく小松菜の種を収穫しました。
1年以上かけてできた種なので、さっそくまた蒔いています。

小さくて可愛い種 

「食べる」だけでなく「種を取る」のも面白い発見でした。

小松菜の花が枯れたあと。茶色く乾燥するまで待ちます

まとめ:小松菜は初心者におすすめの家庭菜園野菜

  • 真冬以外は種まき可能、特に秋が育てやすい
  • 種まきから約1か月で収穫できる
  • ベランダ菜園でも簡単に育てられる

小松菜は失敗が少なく、家庭菜園初心者にぴったり。
ぜひチャレンジしてみてください!


読んでいただきありがとうございます!

chiezouをフォローする
ちえぞうの日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました