こんにちは。
私は以前、モッピーなどのポイントサイトで「少しでもお得に」とポイ活をしていました。
でも、時間や手間をかけてポイントを貯めても、結局は使えば無くなってしまう――。
そんな繰り返しに気づき、ポイ活を卒業しました。

以前のモッピー体験記事はこちら
今は積立投資や高配当株を通して「お金が働いてくれる仕組み」を学びながら、
ゆっくりと増えるお金に安心感を感じています。
この記事では、私の体験をもとに
- ポイ活にかけていた時間のこと
- 投資で得られる安心感
- 積立投資や配当金の考え方
についてまとめてみました。
ポイ活から投資へ。「安心」を求めるようになったきっかけ

私はもともと、Jr.NISAや旧NISA、iDeCoなどで
家計に無理のない範囲でコツコツ積立投資をしていました。
将来の教育資金や老後資金をつくるのが目的です。
そんな中で、「今の生活でもちょっとお得にできたら」と思い、
モッピーなどのポイ活を始めてみたんです。
けれど、続けていくうちに気づきました。
手間ひまかけてポイントを追いかける時間が、なんだかもったいない。
せっかく貯めたポイントも、結局使えばなくなってしまう——その繰り返し。
損はしていないけれど、
時間と手間をかけたわりに、心のゆとりは増えていない気がしました。
「お得」よりも、「安心」に近づきたい。
そんな気持ちが少しずつ強くなっていったんです。

投資が「安心」?
「リスク」があるから逆のイメージがありますよね。
投資を通して感じた「お金が働く」ということ
2021年ごろ、旧NISAをきっかけに本格的に投資を始めました。
長期で資産が増えていたらいいな、と考えたからです。
毎月3万円をインデックスファンドに積み立てていきました。
最初は「本当に増えるのかな?」と半信半疑でしたが、
少しずつ資産が増えていくのを見て、
「時間を味方につける投資って、こういうことか」と感じました。
そして次第に、高配当株にも興味が出てきました。
企業の利益の一部を株主に分けてくれる「配当金」を受け取ったとき、
「お金が自分の代わりに働いてくれた」と感じたんです。
たとえ数百円でも、そこに小さな安心が生まれました。

もちろん株価は上下しますし、元本が減ることもあります⚠️
でも、仕組みを理解すると、必要以上に怖がらずにすみます。
「致命的なリスクを避ける」が肝心だと思うようになりました。
自分で調べて知識をつけていくのは、仕事をしながらでは大変です。
投資には元本割れのリスクがあり不快感はあります。
でも、それを受け入れた先にリターンがあるのだと、試してみて感じました。
最悪のリスクが起こっても家計が破綻しないよう、余剰資金で投資をすることを大切にしています。

元本が減る可能性は避けたいけど、
多少のリスクを取らないと資産が成長していかないんだよね。

銀行に預けて利息で増やしたら、元本割れせずにお金が増えるんでは?

うーん、結局インフレ負けしちゃいそう。
現金で持っておいても、将来お金の価値が下がる「リスク」があるんだよね。
ポイ活と投資のちがい|「すぐの得」より「ゆっくり育つ安心」

ポイ活では“すぐの得”を追っていましたが、
投資では“ゆっくり育つ安心”を感じるようになりました。
目先のポイントよりも、将来に続く安心を。
お金の使い方が変わると、気持ちも落ち着いていくのを感じます。
無理せず、できる範囲で続ける
最初から大きな金額を動かしたわけではありません。
積立NISAやiDeCoを少しずつ続けていくうちに、
グラフが少しずつ右肩上がりになっていくのを見て、
「ああ、時間を味方にできたんだ」と感じました。
この経験が、私にとっての「お金の安心感」そのものです。

コツコツ、マイペースで
まとめ|お金とのつきあい方を見直して

ポイ活をしていた頃は、「どうせ買うなら得をしたい」という気持ちが原動力でした。
でも今は、「お金を育てて、安心を増やしたい」という気持ちに変わりました。
投資を学ぶうちに、経済ニュースにも自然と興味が出てきて、
少しずつ「自分で考え、選ぶ力」がついてきたように思います。
焦らず、コツコツ続けることで、
お金とのつきあい方も、心のあり方も穏やかに変わっていく——。
そんな実感を、いま感じています。
読んでいただき、ありがとうございました💐


コメント