【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
こんにちは!
知らない番号から着信があると、つい不安になりませんか?
私は以前、着信中は番号が切れるまで待ってからネットで番号を検索していました。
しかし、緊急の電話ならすぐに出たいなと思ったのがきっかけで「電話帳ナビ」アプリを入れてみました。

無料ですが、役立っています。
すでに1年以上経ってますが、営業電話を即効ブロックでき快適です。
電話帳ナビとは?
「電話帳ナビ」は、知らない番号からの着信に対して、相手の情報を自動で表示してくれるアプリです。
着信時に「会社名」「店舗名」「口コミ評価」などが表示されるため、出るべき電話かどうかをすぐ判断できます。
▶ 公式サイト:電話帳ナビ公式サイト
▶ Android版:Google Play(電話帳ナビ)
▶ iPhone版:App Store(電話帳ナビ)
日本国内で最も広く利用されている迷惑電話防止アプリのひとつです。

なぜ、すぐに営業電話かどうかわかるの?

全国のユーザーから集められたデータベースをAIが分析し、発信者の情報をリアルタイムで表示できるからなんです。
主な機能
- 着信中に相手の情報を自動表示: 電話帳に登録していない番号でも、会社名や業種が表示されます。
- 迷惑電話・営業電話の警告表示: 「迷惑」「しつこい営業」などユーザー報告がある番号には警告が出ます。
- ワンタップで拒否設定: 怪しい番号は通話履歴から簡単にブロックできます。
- 口コミ投稿・確認: 他のユーザーの口コミを見たり、自分で報告することも可能です。
特に便利なのは、「電話が鳴った瞬間に相手がわかる」という安心感。
出ていい相手なのか迷う時間がぐっと減ります!!

着信が終わるまで待つ必要がなくなりました!
料金
基本無料で利用できます。追加機能を使いたい場合は有料プランもありますが、私は無料で満足しています。

ちょこっと広告も表示されますが、私は受け入れております。
使って感じたこと
- 着信中に業者名が表示されるので、安心して取る・取らないをすぐに判断できます。
- 営業電話などには警告が出るので、ストレスが激減しました。
- 無料で十分満足。試してよかったと思います!
- いらない営業電話で時間が無駄にならないのが本当に◎
メリットと注意点
メリット
- 無料で使える:基本機能はすべて無料で利用可能。
- 着信時に相手情報を表示:「知らない番号」でも相手がわかる。
- 迷惑電話をブロックできる:通話拒否が簡単にできて安心。
注意点
- 電話帳ナビは利用時に「連絡先」へのアクセス許可を求められます。それを許可することでスマホに登録された情報との照合や判定機能が働くわけですが、個人情報なので取り扱いに不安だという声もあります。
- 口コミ情報は誤りや悪意のある投稿もあるため、AI判定を鵜呑みにできません。
運営会社・安全性について
「電話帳ナビ」を安心して使うために知っておきたいのが、運営会社と個人情報の取り扱いです。
複数の情報を元にすると、電話帳ナビのアプリ運営会社は「株式会社ライドアンドコネクト(RIDE AND CONNECT, INC.)」が開発・運営しているとされています。

電話帳ナビのWebサイトからは見つけられなかったのですが、App Storeでアプリの運営元の表示に記載されていました。

この会社は、医療機器や電子機器の技術開発なども手がける企業で、アプリ開発にも技術力を持つ企業という紹介が見られます。
参考資料:Iot ニュースより「ライドアンドコネクト、人工知能搭載アプリで迷惑電話を自動ブロック。進化する詐欺手口に対抗し『自動着信拒否機能』開発。」
アプリの個人情報保護方針 には、第三者提供、アクセス権限、情報漏洩防止のための安全対策などが記載されています。
たとえば、利用者の同意なく 個人情報を第三者に提供しないこと、業務委託先にも適切な管理を求めること、不正アクセス・漏洩・改ざんを防ぐ安全対策を講じることなどが明文化されています。
運営会社やプライバシー方針を見る限り一定の配慮はされていますが、完全に安心とは言い切れません。。。。
とはいえ、知らない番号への対応を補助するツールとしては非常に有用ですので、リスクを理解したうえで使いこなすのがベストだと思います💡
まとめ

「電話帳ナビ」は無料で導入しやすく、知らない番号への不安をぐっと減らしてくれます。
「見えない相手」から「見える安心」に変わったことで、ストレスが大幅に減りました。
小さなことのように思えますが、対策することでリスクに関わる機会が減ると思います。
ちなみに日々の安心をさらに高めるなら、防犯アイテムで家を守るのも大切。
ときどきお家の安全チェックもしてみてくださいね。
読んでいただきありがとうございました。


コメント