*このページで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは!
先日、業務用の封書を投函しようとしたら、「あっ、切手代が値上げされてた…!」と気づきました💦
2024年10月1日(火)から郵便料金が値上げされましたが、古い切手は使えるのでしょうか?
今回は、古い切手の使い方や新料金への対応方法をまとめました。
初心者でも分かりやすく解説します☺
2024年の主な料金変更
日本郵便公式サイトによると、主な値上げは以下の通りです。

- 定型郵便物 25g以内と50g以内の区分がなくなり、50g以内一律110円です。
- はがき 63円→85円に値上げです。
- レターパックライト 370円 → 430円に値上げ(60円up)
- レターパックプラス 520円 → 600円に値上げ(80円up)
- その他 速達、定形外郵便物、特殊取扱の郵便物など
詳しくは、日本郵便公式サイトの「変更前後の料金の一覧表」をご確認ください。
今回の値上げ対象外
今回値上げされなかったものは下記の通りです。
- ゆうパック
- ゆうパケット
- ゆうメール
- 書留、第三種郵便物、第四種郵便物
今後の展開も気になるところです💦
2024年の新料金に合わせた新しい切手も登場しています。

古い切手はどうすれば使える?
古い切手を持っている場合は、次の2つの方法があります。
- 差額の切手を貼る
- 郵便局で新しい切手と交換する
1. 差額の切手を使う
- 例:84円の切手で封筒を出したい場合
新料金(110円)との差額 26円分 の切手を追加します。 - コンビニや郵便局では、1枚で差額分の切手が購入できるので便利です。

2. 交換する
- 郵便局で古い切手を新しい切手に交換可能
- 手数料
- 99枚まで:1枚6円
- 100枚以上:1枚13円
- 手数料は切手で支払うことも可能(汚れや破損がある切手はNG)
正しい料金で送ることで、料金不足による返送や受取人への差額請求を防げます。
値上げの理由
今回の値上げは、約30年ぶりの大幅改定だそうです。主な理由は以下の通り。
- 人件費の高騰:配達員の賃金上昇
- 郵便物の取り扱い量減:メールやSNSの普及による郵便物減少
- 運営コスト増:燃料費・光熱費・原材料費の上昇

今後、手紙を出すということが贅沢な行為になっていくんだろうな。。。
おわりに
仕事やプライベートで紙の郵送を利用する方は、今回の値上げを機に電子化を検討するチャンスです。
個人的には、年賀状や封書は本当に送りたい相手だけに限定しようと思います☺
読んでいただきありがとうございました。
リンク


コメント