事業・副業の体験

事業所整理番号はどこで確認できる?「オンライン事業所年金情報サービス」申請でつまずいた話

事業・副業の体験

こんにちは!

私は小さなお店を営みながら日々奮闘しております。

お店の運営だけでなく、経理や事務作業も自分でこなしています。
できるだけ効率化したいので、行政手続きの電子化には積極的に取り組んでいます。

今回は「オンライン事業所年金情報サービス」の申請のときにつまずいた経験をシェアします。

同じように事業所整理番号が2桁しか分からない方のお役立てればうれしいです◎

オンライン事業所年金情報サービスとは?

日本年金機構が提供する「オンライン事業所年金情報サービス」は、
毎月の社会保険料などの通知を電子データで受け取れる仕組み」です。

利用するメリットは、

  • 郵送より早く通知を確認できる
  • 保険料の変更がすぐに分かる
  • 紙の削減や郵送の手間が省ける

私は、社会保険料額の通知(保険料納入告知額・領収済通知書)が「早く確認できる」という点に魅力を感じて、すぐに申請を始めました。

保険料が変更する月と金額の確認が早くできるからです。

……で、速攻つまずきました。

焦るシバ
焦るシバ

あれ、

登録ができない??

サービスを受けるためには、簡単な申請が必要です。
ところが、下記の点でつまづきました。

つまずきポイント:事業所整理番号が4桁?

申請画面で必要になる「事業所整理番号」。
手元の通知書を見ても、載っているのは「数字2桁+カタカナ3文字」だけ。

ところが、申請画面では4桁の数字を求められます。
「残りの2桁って何??」と完全にストップしてしまいました。

ちなみに、サービス開始の手続きは簡単です。(注意:すでにGビズIDを持っている方の場合です。)日本年金機構のこのサービスの動画説明はこちらです。

日本年金機構のウェブサイトから参照 「オンライン事業所年金情報サービス」の導入方法から活用方法まで教えてくれます

事業所整理番号はどこで確認できる??

事業所整理番号は、毎月送られてくる「保険料納入告知額・領収済通知書」に記載されています(^-^)

ただしそのままでは不十分で、実は「都道府県コード(2桁)」+通知書の2桁番号の組み合わせが正しい番号になります。

  解決!!

都道府県コードの調べ方

なるほど!私は「京都」なので「京都 都道府県コード」で検索したらすぐ分かるはず!!!

….って、いくつかのコード表がでてきます。どれが正しいのか分からない!!!

おちこむよ....
おちこむよ….

たった2つの数字を探すのに、時間かかりすぎ……..

右往左往しながら、答えに行きついたのは日本年金機構のwebサイトの

トップページ > 電子申請・電子媒体申請のページ下部にある下記の参考資料です。
パンフレット「電子申請・オンライン事業所年金情報サービス GUIDE BOOK」の96ページ目です。

2025年9月22日時点で確認すると、現在は96ページだったので修正しました。
当時は86ページ目でした。

日本年金機構のウェブサイトから参照  https://www.nenkin.go.jp/denshibenri/online_jigyousho/online_jigyousho.files/guidebook.pdf

「京都」のコードは54でした。
つまり「54+通知書の2桁番号」で申請ができる、という仕組みです☺

ネット検索で出てくるコード表もありますが、公式資料を確認するのが確実ですね。

まとめ

  • 事業所整理番号は4桁必要
  • 通知書にある番号の前に都道府県コード(2桁)をつける
  • 正しいコードは、日本年金機構の公式ガイドで確認できる

4桁の番号さえわかれば手続きはスムーズに進みます。

数年前に比べたら、お役所手続きの電子化は進んでいると実感しています。コロナ禍前に比べて、動画などで分かりやすくなった気もします。

ただ、まだまだ「ややこしいー」ということが多いです。もっと直感的に操作できることを願います。

そうなれば、「作業を覚えたいのに進まないー、期日に間に合わないから今まで通り確実に郵送でいこ!」という状況が減ると思うのです。私だけかも知れませんが💦

読んで頂きありがとうございます☺

chiezouをフォローする
ちえぞうの日々

コメント

タイトルとURLをコピーしました